離婚の可能性は誰にとっても考慮すべき要素であり、不動産を購入する際にもそのリスクを無視することはできません。この記事では、離婚の可能性を踏まえて不動産を購入する際の重要なポイントについて解説します。
1. 離婚の可能性を考慮する重要性
不動産を購入する際には、誰しも幸せな将来を信じているに違いありません。ですが、3組に1組の夫婦が離婚するといわれるような現代においては、離婚のリスクを考慮して不動産を購入することも大切です。
離婚が不動産の購入にどう影響するのかを見ていきましょう。
離婚が不動産の購入にどう影響するのかを見ていきましょう。
1-1 離婚が不動産購入に及ぼす影響
離婚の際には財産分与を行います。財産分与の対象は「共有財産」です。共有財産とは「結婚してから夫婦が協力して築き上げた財産」です。おおくの場合では「預貯金・車・不動産」になるのではないでしょうか。
共有財産の中で大きなウェイトを占めるのが不動産になります。離婚をした夫婦がいつまでも家庭内別居を続けるわけにもいかないので、財産分与のためには自宅を売却することになります。
売却の際に一番大きなポイントは「住宅ローンの残債があるかどうか」です。
住宅ローンは完済している。もしくは、売却価格よりも少ない状態(アンダーローン)であれば特に問題はありません。
問題になるのは、住宅ローンの残債額が売却価格よりも多い状態(オーバーローン)の場合です。
このオーバーローン状態で離婚に踏み切る時に、住宅ローンをどんなかたちで組んだのかが離婚そのものや財産分与に大きく関わってきます。
共有財産の中で大きなウェイトを占めるのが不動産になります。離婚をした夫婦がいつまでも家庭内別居を続けるわけにもいかないので、財産分与のためには自宅を売却することになります。
売却の際に一番大きなポイントは「住宅ローンの残債があるかどうか」です。
住宅ローンは完済している。もしくは、売却価格よりも少ない状態(アンダーローン)であれば特に問題はありません。
問題になるのは、住宅ローンの残債額が売却価格よりも多い状態(オーバーローン)の場合です。
このオーバーローン状態で離婚に踏み切る時に、住宅ローンをどんなかたちで組んだのかが離婚そのものや財産分与に大きく関わってきます。
1-2 リスクマネジメントの重要性
自宅を購入する際に、大部分のご夫婦は、ご主人の収入で買える範囲内での購入を考えると思います。これが1番一般的な購入方法です。(単独名義)
子どもが幼稚園や保育園、小学校などに進むと、奥さんがパートや元の仕事に復職するなどして世帯としての収入を増やすことを考えると思います。
住宅ローンを組む際にはご主人の収入だけを念頭に計算しているので、奥さんの収入が加わることで家計にも余裕ができて、住宅ローンを滞納するようなリスクもグッと減ることになります。
ですが、ご主人が転職して間がないとか、最近のように不動産の価格が高騰してきているような状況では、ご主人単独では購入できないケースも出てきます。
そういった時には、奥さんの収入も加味しての「収入合算」や、ご主人と奥さんそれぞれが住宅ローンを組む「ペアローン」などを利用して購入することになります。
注文住宅や新築の戸建て・マンションを購入する場合に収入合算やペアローンを利用する人が多いようですが、子どもが大きくなって習い事の費用が増えたり、病気やケガ、事故などで収入が減ることもあります。
離婚する事よりは可能性が高いと思いますので、個人的にはあまりオススメできる購入ではないかなと思います。「皆さんこの買い方ですよ~」のセールストークを簡単に信用しない方がいいと思います。
子どもが幼稚園や保育園、小学校などに進むと、奥さんがパートや元の仕事に復職するなどして世帯としての収入を増やすことを考えると思います。
住宅ローンを組む際にはご主人の収入だけを念頭に計算しているので、奥さんの収入が加わることで家計にも余裕ができて、住宅ローンを滞納するようなリスクもグッと減ることになります。
ですが、ご主人が転職して間がないとか、最近のように不動産の価格が高騰してきているような状況では、ご主人単独では購入できないケースも出てきます。
そういった時には、奥さんの収入も加味しての「収入合算」や、ご主人と奥さんそれぞれが住宅ローンを組む「ペアローン」などを利用して購入することになります。
注文住宅や新築の戸建て・マンションを購入する場合に収入合算やペアローンを利用する人が多いようですが、子どもが大きくなって習い事の費用が増えたり、病気やケガ、事故などで収入が減ることもあります。
離婚する事よりは可能性が高いと思いますので、個人的にはあまりオススメできる購入ではないかなと思います。「皆さんこの買い方ですよ~」のセールストークを簡単に信用しない方がいいと思います。
2. アンダーローン・オーバーローンでの財産分与
実際に組んでしまった住宅ローンは、今となってはどうしようもありません。
アンダーローン、オーバーローン、それぞれの状態が財産分与にどのように関係していくのかを見ていきましょう。
アンダーローン、オーバーローン、それぞれの状態が財産分与にどのように関係していくのかを見ていきましょう。
2-1 アンダーローンはどのようにでもなる
アンダーローンの状態のご夫婦は安心してもらって大丈夫です。単独名義はもちろん、共有名義の場合でも、財産分与に関しての問題は「売った後にいくら残るのか」だけです。
離婚後の新生活のために少しでも高く売りたい気持ちは分かりますが、気持ちよく新生活をスタートさせるためにも、あまり欲張らずに「売れる金額」でとっとと売却を終わらせてしまった方がいいと思います。
売却を終わらせてお金を相手方に渡すまでは離婚は完了しません。100万高く売れたとしても手元に残るのは半分の50万です。50万も大きな金額と言えば大きな金額ですが、イヤになって離婚した相手とダラダラと関係を引きずることを思えば、割り切ってさっさと売ってしまった方が精神衛生上いいと思いますが、いかがでしょう?
離婚後の新生活のために少しでも高く売りたい気持ちは分かりますが、気持ちよく新生活をスタートさせるためにも、あまり欲張らずに「売れる金額」でとっとと売却を終わらせてしまった方がいいと思います。
売却を終わらせてお金を相手方に渡すまでは離婚は完了しません。100万高く売れたとしても手元に残るのは半分の50万です。50万も大きな金額と言えば大きな金額ですが、イヤになって離婚した相手とダラダラと関係を引きずることを思えば、割り切ってさっさと売ってしまった方が精神衛生上いいと思いますが、いかがでしょう?
2-2 オーバーローンはいろいろと大変
3. オーバーローンでの対処方法
オーバーローン状態で離婚を進めようとする場合に、単独名義、共有名義の場合において、僕が考える「こんな方法はどうですか?」を書いていきます。
3-1 単独名義は相手に押し付ける
恐らく、法的な部分を厳密に見ていくとアウトな方法だと思います。ですが、世間的には結構このやり方は取られているんじゃないかと。
結論として、「不動産に関しての財産分与は考えない。その他の預貯金や車などのお金だけを1/2ずつに分けよう。住宅ローンはあんたが責任もって払っていってくれればそれでいい」のパターンです。
ご主人が住宅ローンを組んで自宅の名義もご主人の単独名義。であるならば、離婚してしまえば赤の他人。住宅ローンを滞納したとしても奥さんには何の責任もありません。
アンダーローンの状態になるまでイヤな思いをしながら同居を続けるよりも、よっぽど建設的な考え方だと思います。
結論として、「不動産に関しての財産分与は考えない。その他の預貯金や車などのお金だけを1/2ずつに分けよう。住宅ローンはあんたが責任もって払っていってくれればそれでいい」のパターンです。
ご主人が住宅ローンを組んで自宅の名義もご主人の単独名義。であるならば、離婚してしまえば赤の他人。住宅ローンを滞納したとしても奥さんには何の責任もありません。
アンダーローンの状態になるまでイヤな思いをしながら同居を続けるよりも、よっぽど建設的な考え方だと思います。
3-2 ペアローンはアンダーローンになるまで一蓮托生
お互いがそれぞれに住宅ローンを組んでいるペアローンの場合は、アンダーローンになるまでは一蓮托生ですね。
自分の分だけ責任を持って全額返済したとしても、相手が払っている間は連帯保証人としての責任が付いて回ります。売却を完了させない事には安心して新生活をスタートさせることができません。
アンダーになるまでじっと耐えるか、現金かき集めて早期決着を図るのか。どちらのパターンが自分にとってベターな方法なのかを考えてください。
自分の分だけ責任を持って全額返済したとしても、相手が払っている間は連帯保証人としての責任が付いて回ります。売却を完了させない事には安心して新生活をスタートさせることができません。
アンダーになるまでじっと耐えるか、現金かき集めて早期決着を図るのか。どちらのパターンが自分にとってベターな方法なのかを考えてください。
3-3 収入合算も基本は一蓮托生
連帯保証人として名義が入っている収入合算も、基本的な考え方はペアローンと同じです。
ただ、収入合算ならではの注意点として挙げるのならば、「収入合算者(連帯保証人)になっている自覚がない、もしくは忘れている」人がいることです。
ペアローンの場合と違って、自分も住宅ローンの当事者だって感覚が薄いんでしょうね。「ローンは旦那が払っている」の感覚だと思います。
離婚後に返済が滞れば当然ですが督促がきます。最悪の場合は自宅の競売や自己破産にもつながります。新しく家を買おうと思っても住宅ローンを組むこともできません。
単独名義のように「あとはあんたが払っていって」は危険です。売却して清算する方法を考えましょう。
ただ、収入合算ならではの注意点として挙げるのならば、「収入合算者(連帯保証人)になっている自覚がない、もしくは忘れている」人がいることです。
ペアローンの場合と違って、自分も住宅ローンの当事者だって感覚が薄いんでしょうね。「ローンは旦那が払っている」の感覚だと思います。
離婚後に返済が滞れば当然ですが督促がきます。最悪の場合は自宅の競売や自己破産にもつながります。新しく家を買おうと思っても住宅ローンを組むこともできません。
単独名義のように「あとはあんたが払っていって」は危険です。売却して清算する方法を考えましょう。
4. どんな不動産ならリスクを減らせるのか
実際のところ、誰しも「離婚するかも」と思いながら家を買うことはないでしょう。
離婚だけではなく、住宅ローンの返済や売却のことを考えたときにも通ずる、不動産購入リスクを減らす考え方はあると思います。
離婚だけではなく、住宅ローンの返済や売却のことを考えたときにも通ずる、不動産購入リスクを減らす考え方はあると思います。
4-1 まずはムリをしない
ムリはしない、甘い見通しでローンを組まない。これは大前提です。
買ってもらったお客さんのことを言うのもなんですが、結構「この人大丈夫なのかな?」って思う人はいます。
子どもが大きくなると習い事にお金が必要になります。車も買い替えることでしょう。ひょっとすると奥さんの車と2台持ちになるかもですよね。2人目、3人目のお子さんができる可能性もゼロではないでしょう。
いろいろなリスクを考えてムリを減らして買うことができれば、繰り上げ返済もできるかもしれません。月々の返済と違って、残債額に直接作用する繰り上げ返済をすることで、売却の際にアンダーローンに近づけるでしょう。
家は買っておしまいではないです。買って、そこで楽しく暮らしていくための場所です。家を買うことを目的としてムリな買い物をしないようにしてください。
買ってもらったお客さんのことを言うのもなんですが、結構「この人大丈夫なのかな?」って思う人はいます。
子どもが大きくなると習い事にお金が必要になります。車も買い替えることでしょう。ひょっとすると奥さんの車と2台持ちになるかもですよね。2人目、3人目のお子さんができる可能性もゼロではないでしょう。
いろいろなリスクを考えてムリを減らして買うことができれば、繰り上げ返済もできるかもしれません。月々の返済と違って、残債額に直接作用する繰り上げ返済をすることで、売却の際にアンダーローンに近づけるでしょう。
家は買っておしまいではないです。買って、そこで楽しく暮らしていくための場所です。家を買うことを目的としてムリな買い物をしないようにしてください。
4-2 立地は大切
日本はこれから人口が減っていきます。空き家も増えていきます。
そんな状況でネットニュースでは「人口が減って空き家が増えていくのに、家を買うなんてリスクでしかない」的なニュースが目白押しです。
たしかに人口は減っていきますが、日本全国一律に減っていくのでしょうか?空き家も全国各地で一定の割合で増えていくのでしょうか?
おそらく違うと思うんです。人口が減っていく地域もあれば増える地域もある。空き家が増える地域もあれば、住宅需要が増える地域もある。こんな感じで「日本全体では減っていく」んだと思います。
いってみれば「利便性のいい、暮らしに便利な場所に今まで以上に人が集中する」のではないでしょうか。
15年、20年前は「自分たちの予算で買える郊外に家を買う」ケースも多く見られました。おそらく、そんな人たちはこの先苦労すると思います。
人口が減るということは、行政にも税金が入ってこなくなります。少なくなっていく税金で住民サービスを維持しようとすれば、街をコンパクトにしていかなければならないでしょう。
スーパーなどの商業施設も来店数が見込める地域にしか出店しないでしょう。
不動産に関しては、今まで以上に「立地」が重要視されるようになると思います。
そんな状況でネットニュースでは「人口が減って空き家が増えていくのに、家を買うなんてリスクでしかない」的なニュースが目白押しです。
たしかに人口は減っていきますが、日本全国一律に減っていくのでしょうか?空き家も全国各地で一定の割合で増えていくのでしょうか?
おそらく違うと思うんです。人口が減っていく地域もあれば増える地域もある。空き家が増える地域もあれば、住宅需要が増える地域もある。こんな感じで「日本全体では減っていく」んだと思います。
いってみれば「利便性のいい、暮らしに便利な場所に今まで以上に人が集中する」のではないでしょうか。
15年、20年前は「自分たちの予算で買える郊外に家を買う」ケースも多く見られました。おそらく、そんな人たちはこの先苦労すると思います。
人口が減るということは、行政にも税金が入ってこなくなります。少なくなっていく税金で住民サービスを維持しようとすれば、街をコンパクトにしていかなければならないでしょう。
スーパーなどの商業施設も来店数が見込める地域にしか出店しないでしょう。
不動産に関しては、今まで以上に「立地」が重要視されるようになると思います。
4-3 買いやすい値段で売れる家を買う
なんとなくの肌感ですが、マンションだと1,800万~2,500万。戸建てだと3,000万~3,500万。このあたりの金額の物件はいつの時代も需要があるように思います。
不動産の値段は景気に左右されるため、将来の売却価格を予想するのは難しいのですが、新築マンションなら4,000万円台。5,000万を超えてくると厳しいかなぁと思いますが、最近は新築マンションの価格が高くなりすぎなので、現実的には築20年~25年程度の中古マンションを買っておくのが無難なのかなと。
戸建てはどうなんでしょう。なかなか程度のいい中古戸建てってないですからね。建売で4,000万前後、注文だと土地+建物で5,000万~5,500万ぐらいまでなんですかね。
10年、20年後の日本を考えても、あまり高い家は買わないほうがいいような気がします。
不動産の値段は景気に左右されるため、将来の売却価格を予想するのは難しいのですが、新築マンションなら4,000万円台。5,000万を超えてくると厳しいかなぁと思いますが、最近は新築マンションの価格が高くなりすぎなので、現実的には築20年~25年程度の中古マンションを買っておくのが無難なのかなと。
戸建てはどうなんでしょう。なかなか程度のいい中古戸建てってないですからね。建売で4,000万前後、注文だと土地+建物で5,000万~5,500万ぐらいまでなんですかね。
10年、20年後の日本を考えても、あまり高い家は買わないほうがいいような気がします。
まとめ
このブログにたどり着いた方は離婚を考えている方がほとんどだと思います。
どうやって財産分与をしようか、家の売却はどうすればいいのか。そんな悩みをお持ちの方に不動産を購入する時のポイントを書いても順序が違うような気がしますが、「この先離婚をするかもしれない」と思いながらたどり着いた人には少しは役に立つかもしれません。
離婚に関しても、家の売却に関しても、実体験からのアドバイスをすることができますので、何かお悩みごとがあるようでしたらお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など
どうやって財産分与をしようか、家の売却はどうすればいいのか。そんな悩みをお持ちの方に不動産を購入する時のポイントを書いても順序が違うような気がしますが、「この先離婚をするかもしれない」と思いながらたどり着いた人には少しは役に立つかもしれません。
離婚に関しても、家の売却に関しても、実体験からのアドバイスをすることができますので、何かお悩みごとがあるようでしたらお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など