BLOG ブログ

ぺアローン中の夫婦が離婚の際に注意すべきポイントと解決策

不動産価格の高騰に伴い、自宅を購入する際にペアローンを利用している夫婦も少なくありませんが、離婚の際にはさまざまな問題が発生する原因となります。
今回は、ペアローンを利用している夫婦が離婚に伴い不動産を売却する際の注意点について解説していきます。

1. 離婚の際にぺアローンが問題になる理由とは

ペアローンは、自宅を購入する際に夫婦がそれぞれ自分の名義で住宅ローンを組む借入方法です。希望のマイホームを購入できる可能性が高くなる反面、離婚の際には財産分与や売却方法に関して揉めやすくなる点に注意が必要です。

1-1 ペアローンの仕組みとは

大多数の夫婦の場合、住宅ローンを組むのはご主人の単独です。この場合、自宅の名義はご主人の単独名義となり、住宅ローンの返済義務もご主人のみです。

ペアローンの場合では、夫婦がそれぞれの名義で住宅ローンを組み、お互いがそれぞれの住宅ローンを返済していくことになります。

例えば、5,000万円の自宅を購入する際に、2,500万円×2本=5,000万円の住宅ローンを組むことです。2人で一緒に購入するので、自宅の名義も夫婦2人の共有名義となります。

1-2 ぺアローンでは夫婦がお互いの連帯保証人になる

ぺアローンを利用するにあたって気を付ける点は、お互いが相手の住宅ローンの返済に対しても責任を負う「連帯保証人」になるということです。

 連帯保証人 主たる債務者と「連帯して」ローンを返していくことを約束した人。主たる債務者が借りたお金を返済できなくなった場合には、問答無用で主債務者に代わって返済していかなければなりません。


ご主人の単独名義の場合であれば、離婚する際に住宅ローンが残っていたとしても「あとはあなたが責任を持って払っていって」で済むのですが、ペアローンの場合は連帯保証人になっているため、事は簡単ではありません。

仮に、離婚後も自分は責任を持って返済をし続けたとしても、相手がローンの滞納をした場合には「(元)旦那さんがローンを滞納したので代わりに払ってください」と督促されてしまいます。

言い換えれば、いつ爆発するか分からない時限爆弾を持った状態で離婚後の生活を続けるようなものです。そんな危険な状態では離婚後の新生活を安心して過ごすことができません。

この連帯保証人になっている状態が住宅ローンを完済するまで残ることが、ぺアローンを利用して自宅を購入した夫婦が気を付けるポイントになります。

2. 名義の1本化でペアローンを解消できる?

たとえば、離婚後も自宅には夫が住み続けて妻が出て行くような場合、妻の持分や住宅ローンを夫の名義に一本化することはできるのでしょうか。

2-1 ご主人が奥さんの債務を引き受ける「債務引受け型」

住宅ローンを借入れしている金融機関に名義の一本化を依頼する「債務引受け型」の方法があります。

金融機関が受け入れ可能ということであれば

・抵当権の変更だけですむので登録免許税が安くすむ
・借入中の金融機関と話しをするだけで完結する
・金利や借入期間も基本的には現状維持

上記のようなメリットがあるため、この方法がオススメです。

ですが、そもそも債務引受け型を取り扱っていない金融機関もあったり、「借りる時に2人で返していく前提で貸したのに、1人で本当に返していけるのか」と、審査が厳しくなったりもなります。

そのため、名義の1本化を考えるのであれば、次の「借換型」が現実的な方法となってきます。

2-2 まとめて他の金融機関で借り換える「借換型」

他の金融機関でローンの借換えを検討するパターンです。

方法としては一般的に行われている住宅ローンの借り換えと一緒で、ローンの審査に必要な書類を揃えて金融機関に審査を申し込むだけです。

状況しだいでは今の金利よりも低い金利で借り換えできるかもしれません。ですが、借換型であっても名義の1本化は難しいのが現実です。その理由を次項で見ていきましょう。

3. 名義の1本化が難しい理由とは

「債務引受け型」にしても「借換型」にしても、方法としてはたしかに存在はするのですが、実現させるのは難しいのが実情です。それはなぜでしょう。

3-1 そもそもなぜペアローンを利用したのか

借り換えの審査で承認を得るための「所得」を満たすことができるかどうかが、最初のハードルです。

たとえば、ご主人単独で5,000万円の借入ができるのであれば、わざわざペアローンを利用することはないでしょう。

借入当初の年収と比べて、単純に2倍の年収があれば審査に通る可能性は高くなりますが、いかがですか?なかなか高いハードルではないでしょうか。

3-2 借入してからの年数も問題

借り換えの場合では、借入可能年数の問題もあります。

・既存の借入の残存年数
・自行の定める最終完済年齢

どちらかのパターンで金融機関は審査をします。

「既存借入」であれば、前項の年収の問題ですが、「最終完済年齢」の場合では、ご自身の年齢も問題になってきます。

最近は80歳完済の金融機関も増えてきました。ですが、35年で借換えをしようとすると、79歳-35年=「44歳」になります。返済がすすんで残債が少なくなっていたとしても、自分の年齢もすすんでいれば、審査での返済回数も少なくなり、結果としてハードルは高くなってしまいます。

この、年収と年齢の問題が、ペアローンの名義1本化を難しくしている原因になっているのです。

4. 売却して財産分与するのがベスト

離婚してからも連帯保証人としてローンを払い続けるのも納得ができない話しです。どちらかが滞納し、督促されるリスクも残ります。

名義の1本化も現実的には難しく、ペアローンを利用して購入した家は、離婚の際には売却して財産分与を行うのが1番のオススメです。

売却に関しての注意点をまとめていきます。

4-1 しっかりと話し合い双方が合意する

ペアローンを利用している場合、住宅ローンの割合に合わせて夫婦がお互いの持分持っている共有名義となっています。そのため、売却する際は双方の同意が必要となります。

住宅ローンの残債額を確認し、自宅の売却予想金額と照らし合わせ、オーバーローンなのかアンダーローンなのかを判別しましょう。オーバーローンかアンダーローンかで今後の流れが異なってきます。

4-2 オーバーローンの場合

家の売却価格で住宅ローンを完済できないオーバーローンの状態では、より一層の話し合いが必要になります。

預貯金で補填できるだけの不足額なのか、足りない場合は他の方法で補填する必要があります。

車や貴金属、株や債券などを保有しているのなら、それらを売却することで補填ができるのか。それでも足りないのならカードローンを利用したり、親に頼み込んだり。最悪の場合は任意売却を考える必要もあるかもしれません。

ぺアローンを利用して身の丈に合わない買い物をしてしまった結末です。夫婦の最後の共同作業として、しっかりと話し合いをしていくようにしてください。

4-3 アンダーローンの場合

このケースは単純明快です。何社かの不動産会社に査定を依頼し、速やかに売却活動をスタートさせましょう。

少しでも財産分与後の手残り金額を増やすために、高めの金額で販売するのもよし。

少しでも早く財産分与を行うために、相場よりも安めの金額で短期決戦に出るのもよし。

前向きに離婚できるよう、こちらのケースでもしっかりと夫婦で話し合ってください。

経験者の体験からのアドバイスは、短期決戦です。少しでも早くスッキリと離婚を成立させる方が、人生前向きに生きていく時間を増やすことができますよ。

まとめ

借り入れ額を増やせることで希望の家を買うことが可能になるペアローン。最近では利用を考えている夫婦も少なくはありません。

ですが、いざ離婚を考えた時には、ペアローンで購入した家の処分は色々と難しい問題が出てきます。安易な考えで利用するのではなく、自分たちの身の丈に合っているか、将来的にも支払いが大丈夫なのか。万が一の離婚の際にはどうするのかなど、しっかりと考えてから利用するようにしてください。

万が一、離婚の際にぺアローンで購入した家の売却にお困りになったら、お気軽にお問い合わせください。実体験を基にしたアドバイスを交えながら、しっかりとお手伝いをさせていただきます。



この記事を書いた人


 エイチ・コーポレーション 代表:林  裕 地


【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。

結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。

保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など

CONTACT
お問い合わせ

離婚時の不動産売却なら
エイチ・コーポレーションへ