離婚時にペアローンが残っている場合、住宅ローン残高が住宅の市場価値を上回るオーバーローン状態になっているケースが多くあります。このブログでは、離婚時のペアローンの処理方法やオーバーローンのリスクとその対策について詳しく解説し、離婚後の経済的なトラブルを避けるために役立つ情報を提供します。
1. ペアローンとは?
都市部を中心に不動産価格が高騰してきている状況で共働きで夫婦がそれぞれ収入を得られている場合に、住宅ローンを「ぺアローン」で利用するケースも増えてきています。そもそもぺアローンとはどんな仕組みになっているのでしょうか。
1-1 ペアローンの基本的な仕組み
ペアローンは1つの物件に対して夫婦が同じ金融機関でそれぞれローンを組む方法です。
多くの場合では、夫婦がそれぞれ相手の住宅ローンの連帯保証人にもなり、物件の所有権の割合は、住宅ローンを負担する割合と同じ持ち分での共有名義になります。
多くの場合では、夫婦がそれぞれ相手の住宅ローンの連帯保証人にもなり、物件の所有権の割合は、住宅ローンを負担する割合と同じ持ち分での共有名義になります。
1-2. ペアローンのメリットとは
まず最初に思い浮かぶメリットは、それぞれの収入に応じて借り入れをすることで、夫婦のどちらか一方が単独でローンを組むよりも借入金額を増やすことができます。
次に、ペアローンを組んだ夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用することができます。条件を満たした場合には、最大で13年または10年間、年末の住宅ローン残高に応じて所得税や住民税から「住宅ローン控除」が受けられます。
次のメリットは微妙な感じになりますが、夫婦それぞれが別々に団体信用生命保険に加入できます。債務者に万が一のことがあった時に、以降の住宅ローンの返済が免除される団体信用生命保険は、単独借入の場合であれば住宅ローンの全額が対象になりますが、ペアローンの場合では対象者の債務のみが対象になります。
そのため、どちらか一方に万が一のことがあった場合でも、残された債務者はローンの返済を続ける必要があるため、ちょっと中途半端な感じになってしまいます。
次に、ペアローンを組んだ夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用することができます。条件を満たした場合には、最大で13年または10年間、年末の住宅ローン残高に応じて所得税や住民税から「住宅ローン控除」が受けられます。
次のメリットは微妙な感じになりますが、夫婦それぞれが別々に団体信用生命保険に加入できます。債務者に万が一のことがあった時に、以降の住宅ローンの返済が免除される団体信用生命保険は、単独借入の場合であれば住宅ローンの全額が対象になりますが、ペアローンの場合では対象者の債務のみが対象になります。
そのため、どちらか一方に万が一のことがあった場合でも、残された債務者はローンの返済を続ける必要があるため、ちょっと中途半端な感じになってしまいます。
1-3 ペアローンのデメリットとは
2. 離婚時のペアローンの問題点
どんなことにもメリットとデメリットは表裏一体です。ですが、離婚時のペアローンには特有のデメリットが存在します。
2-1 比較的短期間での離婚が多い…らしい
確たる統計があるわけではないのですが、世間では「ペアローンの夫婦は、5年~10年程度で離婚する確率が高い」と言われているらしいです。
なんとなくの想像ですが、奥さんも仕事をしっかりとして収入があるため、いわゆる専業主婦の奥さんと比べてご主人に対して我慢する必要が少ないのではないでしょうか。
昇進やキャリアアップでご主人よりも高収入になっていれば尚更です。看護師さんなんかは結構スパッと離婚する方が多いみたいです。
なんとなくの想像ですが、奥さんも仕事をしっかりとして収入があるため、いわゆる専業主婦の奥さんと比べてご主人に対して我慢する必要が少ないのではないでしょうか。
昇進やキャリアアップでご主人よりも高収入になっていれば尚更です。看護師さんなんかは結構スパッと離婚する方が多いみたいです。
2-2 なので、ローンの返済期間が短い
3. オーバーローンが離婚に与える影響
では実際に、オーバーローン状態の自宅が離婚に与える影響を見ていきましょう。
3-1 財産分与がすすまない
離婚が円満に進むかどうかは財産分与がカギになります。財産分与の内容がまとまれば、離婚は九分九厘まとまったようなものです。
ですが、自宅の売却価格で住宅ローンが完済できないオーバーローン状態で財産分与をまとめるのはかなり難しいです。
「借金も財産のうち」とは言いますが、そんな財産、誰も欲しくありません。できることなら現金を手にして離婚をしたいものです。
住宅ローンを完済するために足りない現金をどうやって、どちらが補填するのかの話しがまとまるまでは、離婚の話しもすすまないでしょう。
ですが、自宅の売却価格で住宅ローンが完済できないオーバーローン状態で財産分与をまとめるのはかなり難しいです。
「借金も財産のうち」とは言いますが、そんな財産、誰も欲しくありません。できることなら現金を手にして離婚をしたいものです。
住宅ローンを完済するために足りない現金をどうやって、どちらが補填するのかの話しがまとまるまでは、離婚の話しもすすまないでしょう。
3-2 補填のための借入が発生する可能性
4. 売却しないことのリスクを考える
オーバーローン状態を解消することができず、やむにやまれず自宅を売却せずに離婚することを考えるご夫婦もいるかもしれません。
ですが、ぺアローンを解消せずに離婚することには大きなリスクがあります。
ですが、ぺアローンを解消せずに離婚することには大きなリスクがあります。
4-1 維持費がかかる
当然ですが、自宅を売却せずに所有を続けるのであれば、固定資産税や、マンションであれば管理費や修繕積立金などの維持費はかかります。
というようなことを書いているブログが散見していますが、売却しないのであれば、どちらか一方が住み続ける訳ですし、住み続けるのであれば維持費がかかるのは当然承知しているはずなので、これはリスクには入らないかなと個人的には思います。
ですが、夫婦二人で負担していた固定費を一人で支払っていくのは、ボディブローのように地味にダメージを蓄積するかもしれませんね。お気を付けください。
というようなことを書いているブログが散見していますが、売却しないのであれば、どちらか一方が住み続ける訳ですし、住み続けるのであれば維持費がかかるのは当然承知しているはずなので、これはリスクには入らないかなと個人的には思います。
ですが、夫婦二人で負担していた固定費を一人で支払っていくのは、ボディブローのように地味にダメージを蓄積するかもしれませんね。お気を付けください。
4-2 いざ売却をするときにめんどう
離婚して数年経ってから売却をするケースもあるでしょう。その際にはちょっとめんどうなことが発生します。
ぺアローンで購入した自宅の名義は、夫婦二人の共有名義になっているはずです。売却するためには、全ての名義人の同意が必要です。
そのため、離婚して時間が経ってからでも、元の配偶者に連絡をとり、売却に関しての同意を取り付け、書類のやり取りを行う必要があります。
円満に離婚が成立し、その後も連絡を取れるような関係であれば別ですが、どちらかにわだかまりがあり、連絡が取れないような状態では売却をすることもできなくなります。
ぺアローンで購入した自宅の名義は、夫婦二人の共有名義になっているはずです。売却するためには、全ての名義人の同意が必要です。
そのため、離婚して時間が経ってからでも、元の配偶者に連絡をとり、売却に関しての同意を取り付け、書類のやり取りを行う必要があります。
円満に離婚が成立し、その後も連絡を取れるような関係であれば別ですが、どちらかにわだかまりがあり、連絡が取れないような状態では売却をすることもできなくなります。
4-3 連帯保証人の関係が解消できない
ぺアローンを解消せずに離婚する1番大きなリスクはこの連帯保証人の問題です。
ぺアローンを組む際には、夫婦がそれぞれお互いの連帯保証人になっています。この連帯保証人の関係は離婚とは関係なく、ローンを完済するまで継続します。
そのため、どちらか一方がローンを滞納すると、もう一方に支払いの督促が入ってしまいます。
離婚して平穏無事な新生活をスタートさせていたのに、突然銀行から督促をされてしまっては目も当てられません。しかし、連帯保証人である以上は支払わなければなりません。
ぺアローンを解消せずに離婚するという中途半端な方法をとってしまうと、結局のところ離婚後も相手との関係をズルズルといつまでも引きずってしまうことになります。
離婚後の将来を考えるのなら、ぺアローンの解消は必須になってくると思います。
ぺアローンを組む際には、夫婦がそれぞれお互いの連帯保証人になっています。この連帯保証人の関係は離婚とは関係なく、ローンを完済するまで継続します。
そのため、どちらか一方がローンを滞納すると、もう一方に支払いの督促が入ってしまいます。
離婚して平穏無事な新生活をスタートさせていたのに、突然銀行から督促をされてしまっては目も当てられません。しかし、連帯保証人である以上は支払わなければなりません。
ぺアローンを解消せずに離婚するという中途半端な方法をとってしまうと、結局のところ離婚後も相手との関係をズルズルといつまでも引きずってしまうことになります。
離婚後の将来を考えるのなら、ぺアローンの解消は必須になってくると思います。
5. どうやってオーバーローンに対処するのか
まとめ
ぺアローンでの住宅ローンを残したままの離婚は、将来の売却や、相手が滞納したことでの突然の督促が来るリスクなどデメリットばかりです。
オーバーローン状態の解消は一朝一夕にできることではありませんが、適切な売却活動とともに行うことで決して不可能なことではありません。
離婚の相談からご自宅の売却まで、悩んだ時にはお気軽にご相談ください。体験談を交えながら、一生懸命お手伝いさせていただきます。
この記事を書いた人
エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など
オーバーローン状態の解消は一朝一夕にできることではありませんが、適切な売却活動とともに行うことで決して不可能なことではありません。
離婚の相談からご自宅の売却まで、悩んだ時にはお気軽にご相談ください。体験談を交えながら、一生懸命お手伝いさせていただきます。
この記事を書いた人
エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など