最近耳にすることが増えてきた「リースバック」。「売ってからも住み続けられるなんてラッキーじゃん」と考える方もいるかもしれませんが、実はリースバックには見えづらいデメリットが多く、特に即金性を求める方にはおすすめできません。今回は、リースバックの実態と買取のメリットを徹底比較し、どちらが本当に得なのかを分かりやすく解説します。

1. そもそもリースバックとは
まずはリースバックの基本的な仕組みと流れを理解しましょう。
最近ではTVCMも多く流され、不動産を売却した後も住み続けられる方法として注目を集めていますが、その実情はどうなのでしょうか?
最近ではTVCMも多く流され、不動産を売却した後も住み続けられる方法として注目を集めていますが、その実情はどうなのでしょうか?
1-1 セール・アンド・リースバック
リースバック、リースバックと言われていますが、正式には「セール・アンド・リースバック」です。
仲介や買取のように「売っておしまい」ではなく、「売却した自宅を借り直す」仕組みです。

売却するのが大前提で、家を売却することでまとまったお金が一括で手に入ります。
そして、売った「もと自宅」に住み続けるために「賃貸住宅として借り直す(リースバック)」ことになります。
仲介や買取のように「売っておしまい」ではなく、「売却した自宅を借り直す」仕組みです。

売却するのが大前提で、家を売却することでまとまったお金が一括で手に入ります。
そして、売った「もと自宅」に住み続けるために「賃貸住宅として借り直す(リースバック)」ことになります。
1-2 どんな人が利用する?
1. 生活費など、当座のお金に困っている
2. お金を用立てる必要があるが、自宅以外に資産がない
3. 老後生活の資金が足りない
4. 住宅ローンの返済に困っている
2. お金を用立てる必要があるが、自宅以外に資産がない
3. 老後生活の資金が足りない
4. 住宅ローンの返済に困っている
などなど、「お金に困っている人」が利用を検討するようです。
リースバックは、住み慣れた家を離れたくない高齢者や、住宅ローンの返済に困っている人に一時的な救済策となる可能性があります。
しかし、長期的に見れば家賃負担が続くため、収入が不安定な方や老後資金に不安がある方には適さない選択肢といえるでしょう。
1-3 リースバックを使うためには
2. リースバックのメリット
デメリットを書くだけでは不公平なので、世間一般で言われているメリットも紹介しておきます。
2-1 売却後も住み慣れた家に住める
売却するので自分の家(自宅)ではなくなりますが、売却した不動産会社と賃貸借契約を結ぶことで「賃貸住宅」として住み慣れた「以前の自宅」に住み続けることができます。
2-2 家を所有するコストがなくなる
自分が所有する「自宅」ではなくなるので、毎年の固定資産税や、マンションであれば毎月の管理費・修繕積立金も不要になります。
2-3 まとまったお金が手に入る
自宅を売却するので「売却したお金」としてまとまったお金が手元に入ります。そのかわりに「自宅」は無くなりますけどね。
2-4 住宅ローンの不安がなくなる
自宅を売却するためには住宅ローンを完済しなければいけませんので、「リースバックを利用する⇒住宅ローンは完済できる」の図式になり、住宅ローンの不安はなくなります。
2-5 売却した家は買い戻しできる「かも」
3. リースバックのデメリット
リースバックは、パッと見た限りでは魅力的に見える部分がありますが、契約の裏には数々のデメリットが潜んでいます。
特に金銭面や居住の安定性においては、見逃せないリスクがあるため注意が必要です。
特に金銭面や居住の安定性においては、見逃せないリスクがあるため注意が必要です。
3-1 相場より安く売却させられる
リースバック業者は、将来的には買い取った物件を売却(再販売)して利益を得ることを目的としています。
そのため、仲介で売却をした場合と比べればどうしても安い価格での売却となってしまうのは仕方ありません。
そのため、仲介で売却をした場合と比べればどうしても安い価格での売却となってしまうのは仕方ありません。
3-2 家賃が高くなる可能性
自宅を売却するのであれば、少しでも高く売却したいのが売主の気持ちです。
ですが、リースバック業者としては、最終的に物件を再販売して利益を得るまでは、賃貸としての家賃から利益を得なければいけません。
そのため、「高い値段で買ってくれた(売却できた)」と喜んでみても、毎月の家賃が高く設定せれてしまう可能性もあります。
ですが、リースバック業者としては、最終的に物件を再販売して利益を得るまでは、賃貸としての家賃から利益を得なければいけません。
そのため、「高い値段で買ってくれた(売却できた)」と喜んでみても、毎月の家賃が高く設定せれてしまう可能性もあります。
3-3 住み続けられるとは限らない
4. リースバックは業者にとってのメリットが多い
タレントさんを使ってTVCMを流したりもしていますが、どうしてここまで積極的にリースバックを宣伝するのでしょう。
4-1 将来の仕入れ物件としての確保
築年数や定期借家なのか普通借家なのか、いろいろな条件があって一概には言えませんが、将来的に再販売できる物件にたいしての「唾つけ」ができることが第一のメリットです
なんせ、買い取った物件に賃貸として「住まわせている」だけの話しなので、将来的にはなんとでもなる話しです。
なんせ、買い取った物件に賃貸として「住まわせている」だけの話しなので、将来的にはなんとでもなる話しです。
4-2 安く買える
「安く買える」というか、「安くなければ買わない」って感じです。
売却価格の大まかイメージとしては、「仲介=100 買取=80 リースバック=50」ぐらいです。
リースバックでの買取価格が異様に安くなりますが、それには訳があって、ざっくりの前提条件として
こんな仮定条件で説明すると

こんな感じになります。
リースバック期間中は家賃から固定資産税、マンションであれば管理費・修繕積立金、お部屋の劣化にともなう減価償却費を差し引いた金額が利益となり、リースバック期間終了後の再販売でまとまった利益を得ることになります。
不確定要素の多い「10年後の不動産の価値」を査定しなければならないため、どうしても査定価格は安くなってしまいます。
「もっと高い金額で」と、1,000万の買取価格を増額するように要求された場合、10年後の再販売価格を上げることを考えるのではなく、月々の家賃を高く設定して10年間の利益を増やし、再販売時の利益200万を下げることで利益の帳尻を合わせることになります。
結果として、「リースバック業者は損をしない」システムになっています。
売却価格の大まかイメージとしては、「仲介=100 買取=80 リースバック=50」ぐらいです。
リースバックでの買取価格が異様に安くなりますが、それには訳があって、ざっくりの前提条件として
・仲介の相場=2,000万
・比較的築浅の不動産(築20年前後?)
・リースバック期間:定期借家で10年
・比較的築浅の不動産(築20年前後?)
・リースバック期間:定期借家で10年
こんな仮定条件で説明すると

こんな感じになります。
リースバック期間中は家賃から固定資産税、マンションであれば管理費・修繕積立金、お部屋の劣化にともなう減価償却費を差し引いた金額が利益となり、リースバック期間終了後の再販売でまとまった利益を得ることになります。
不確定要素の多い「10年後の不動産の価値」を査定しなければならないため、どうしても査定価格は安くなってしまいます。
「もっと高い金額で」と、1,000万の買取価格を増額するように要求された場合、10年後の再販売価格を上げることを考えるのではなく、月々の家賃を高く設定して10年間の利益を増やし、再販売時の利益200万を下げることで利益の帳尻を合わせることになります。
結果として、「リースバック業者は損をしない」システムになっています。
4-3 家賃の滞納でもしてくれたらラッキー
売却時の1,000万の使い方に制限はありません。
律儀に毎月の家賃にだけ使ってくれてもいいですし、その他の生活費だけでなく、車を買っても、旅行に行っても、趣味に使っても大丈夫です。
ただ、実際のところ、リースバックは「お金に困っている人」が使うことが多いので、中には「お金にルーズ」な人も含まれています。
そんな人が大金を手にした時に今まで通りの生活を送ることも少なく、今までお金がなくて我慢していたいろいろな煩悩を叶えることにお金を使ってしまう事も多々あります。
そして、結果として「家賃の滞納」をしてしまう人もいるようです。
そんな「賃借人」であればリースバック業者としてはラッキーです。家賃の滞納を理由に、10年後ではなく今すぐにでも「退去」させることができます。
「10年後に1,000万ぐらいかなぁ」と思っていた不動産が想定外に早く手に入り、再販売をすることができるのです。
1,000万円以上の価値がある状態で手に入れることができれば、利益もそれに伴って増えてきます。
家賃の滞納だけでなく、病気や事故などでお亡くなりになる場合もあるでしょう。
不謹慎な話しですが、賃借人にとっての不幸はリースバック業者にとっては蜜の味です。
律儀に毎月の家賃にだけ使ってくれてもいいですし、その他の生活費だけでなく、車を買っても、旅行に行っても、趣味に使っても大丈夫です。
ただ、実際のところ、リースバックは「お金に困っている人」が使うことが多いので、中には「お金にルーズ」な人も含まれています。
そんな人が大金を手にした時に今まで通りの生活を送ることも少なく、今までお金がなくて我慢していたいろいろな煩悩を叶えることにお金を使ってしまう事も多々あります。
そして、結果として「家賃の滞納」をしてしまう人もいるようです。
そんな「賃借人」であればリースバック業者としてはラッキーです。家賃の滞納を理由に、10年後ではなく今すぐにでも「退去」させることができます。
「10年後に1,000万ぐらいかなぁ」と思っていた不動産が想定外に早く手に入り、再販売をすることができるのです。
1,000万円以上の価値がある状態で手に入れることができれば、利益もそれに伴って増えてきます。
家賃の滞納だけでなく、病気や事故などでお亡くなりになる場合もあるでしょう。
不謹慎な話しですが、賃借人にとっての不幸はリースバック業者にとっては蜜の味です。

5. 不動産買取の魅力とは
それでは、リースバックと比べて不動産買取にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
5-1 リースバックよりは高く売れる
仲介と比べれば安くはなりますが、リースバックよりは確実に高く売れます。
少しでも高く売りたいのであれば仲介での売却が1番でしょうが、内覧への対応や売却時期が不確定になるなどのデメリットもあります。
「安くなるから」と一概に毛嫌いするのではなく、買取ならではのメリットも考えてみてもいいと思います。
【参照】売却での仲介と買取の選び方のポイント
少しでも高く売りたいのであれば仲介での売却が1番でしょうが、内覧への対応や売却時期が不確定になるなどのデメリットもあります。
「安くなるから」と一概に毛嫌いするのではなく、買取ならではのメリットも考えてみてもいいと思います。
【参照】売却での仲介と買取の選び方のポイント
5-2 スピーディーな現金化
6. リースバックと買取の比較
リースバックと不動産買取、それぞれの特徴と違いを比べることで、自分にとってどちらが最適なのかが明確になります。費用・手続き・リスクの観点から客観的に比較してみましょう。
6-1 今の家に住み続けたいのか
即金でまとまったお金が欲しいのであれば買取でも対応できます。
高齢の方や先祖代々の家など、思い入れがある家に住み続けたいとの要望があるのであればリースバックを利用する価値はあるかもしれませんが、「引越しをしなくてもいい」とか「ローンを完済したい」とかの理由であれば利用する必要はないかと思います。
リースバックは家賃負担が続く反面、住み続けられるという利点があります。買取は即時現金化できる反面、住み続けることはできません。手続きの面では買取のほうがシンプルで早く終わる傾向があります。
高齢の方や先祖代々の家など、思い入れがある家に住み続けたいとの要望があるのであればリースバックを利用する価値はあるかもしれませんが、「引越しをしなくてもいい」とか「ローンを完済したい」とかの理由であれば利用する必要はないかと思います。
リースバックは家賃負担が続く反面、住み続けられるという利点があります。買取は即時現金化できる反面、住み続けることはできません。手続きの面では買取のほうがシンプルで早く終わる傾向があります。
6-2 自分にとっての「得」を考える
まとめ
いかがでしたか。
最近YouTubeやネットの記事などで目にすることが増えてきたリースバックですが、軽い気持ちで安易に問い合わせをすると痛い目にあっている人が結構な割合でいるようです。
全面的に否定をする気はありませんが、ここまで積極的にリースバック業者が営業をかけるということは、それだけ業者にとってのメリットがあるということです。
「甘い話には裏がある」の言葉を忘れずに、何か心配なことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など
最近YouTubeやネットの記事などで目にすることが増えてきたリースバックですが、軽い気持ちで安易に問い合わせをすると痛い目にあっている人が結構な割合でいるようです。
全面的に否定をする気はありませんが、ここまで積極的にリースバック業者が営業をかけるということは、それだけ業者にとってのメリットがあるということです。
「甘い話には裏がある」の言葉を忘れずに、何か心配なことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

エイチ・コーポレーション 代表:林 裕 地
【経 歴】
住宅リフォームの営業を経て不動産売買仲介会社に転職。エイチ・コーポレーションを平成26年に開業。
結婚のタイミングで新築マンションを購入。その後の子育てや離婚、マンションの売却を経ての中古マンション購入など、実体験に基づいての様々なご提案ができます。
保有資格:宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー/福祉住環境コーディネーター など